沿革
1990年 ササユリ、スターチスを始めとする組織培養研究に着手
1991年 スプレーギクのウイロイドフリー作出研究開始
1995年 カンキツウイルス検定開始
1996年 植物バイオセンターとして正式に活動開始
落葉果樹増殖研究開始
2002年 新規遺伝子増幅法LAMP法のライセンス取得
2003年 残留農薬分析機器の導入
2010年 残留農薬分析機器更新、施設改修
2019年 遺伝子診断用検査装置導入
2020年 GCMSMS 更新
2023年 LCMSMS 自動前処理装置更新
2024年 土壌分析業務開始
![]() ![]() |
事業内容
残留農薬分析
①県産農産物の「安全・安心」の確保
※残留農薬分析事業の迅速な高精度検査の実施
GC/MS/MS及びLC/MS/MSによる多成分一斉分析
②安全性の科学的担保についての検討
※農薬散布器具の洗浄方法、ドリフト対策
![]() |
![]() |
![]() |
種苗供給
①優良種苗の生産技術開発と供給事業
※組織培養によるウイルス・ウイロイドフリー化、大量増殖技術を用いた苗供給
新規品目について培養増殖技術の開発による大量増殖、ウイルス・ウイロイドフリー化
②閉鎖型施設(人工環境)による省スペースでの効率的な育苗
組織培養している品種(例)
花き |
ペチュニア(63品種)、キク類(42品種)、ビンカ(25品種)、ネメシア(25品種)、ナデシコ(17品種)、ヒューケラ(17品種)、ロベリア(10品種)、カリブラコア、ポーチュラカ、バーベナ、マーガレット、リンドウ、ヘリクリサム、スターチス、ナンテン、ヤツデなど |
野菜 | イチゴ、サツマイモ、ワサビ |
果樹 | バナナ、ブルーベリー、マキベリー |
![]() |
![]() |
病害検定
遺伝子診断技術利用による病害検定法の開発
※検査対象ウイルスの高感度・精密診断
新規遺伝子増幅法LAMP法を用いたウイルス・ウイロイドの遺伝子診断
![]() |
![]() |
![]() |
土壌分析
①土壌診断に基づいた適正な施肥を推進
②作物の収量・品質の安定、環境負荷ならびに施肥コストを低減
![]() |
![]() |
事業化の開発・研究
新規事業開発
※熱帯作物の苗育成・開発
※県特産農産物の機能性成分分析・実態調査
植物バイオセンターは、和歌山県内の生産者のための組織です。したがって、県内JAからの依頼を最優先とさせていただいています。
ご質問など
・検査可能農薬、苗生産対応種、検定可能病害、費用等
・県外JAからの受付も可能です
(種苗供給と病害検定は、県内外、JA問わず受付可能です。土壌分析は県内生産者のみ受付いたします。)
ご意見、ご質問などございましたら、以下までご連絡下さい。
〒649-6112 和歌山県紀の川市桃山町調月396-1
JA和歌山県農 植物バイオセンター(bio@wk-kennoh.or.jp)
TEL 0736-66-2016 FAX 0736-66-2079